うるしについて学ぶ

日本の伝統を日常への有限会社ヤマカの山田代表に会ってきました

最近めっきり更新していなかったのですが、さぼっていた訳ではなく色々とやっておりました。
さて今回は以前お会いした奥建具店の奥社長の紹介で有限会社ヤマカさんの代表取締役 山田 嘉一様にお会いして来ました。
事のいきさつなんですが、奥建具店さまの方に依頼をしようと考えていた膠(にかわ)を使った杉集成材のサンプルに関して実験を行ったところ、分かってはいたことなのですが、想像以上に水に弱すぎるということが発覚したという事がありました。(詳しくは後程報告予定です)
それを奥様に相談したところ、その膠の仕入れ先である大阪のヤマカさんの山田社長がたまたま鹿児島に来る予定があるとの事で、お話しの場をセッティングして頂いた次第です。

奥社長(左)と山田社長(右)、奥建具制作所にて

そもそもヤマカさんは漆(うるし)関連事業を中心に行ってきた会社で、日本の伝統文化の継承と発展を企業理念とした会社で天然素材にこだわりを持った会社で、私が考えている理念と合致するなと思いました。漆を扱う中で、同じく天然素材の膠を用いることが多く、そう言う経緯で奥社長の方に膠のサンプルを送ったそうです。
山田社長曰く、膠の接着面をカヴァーするように漆を塗ることによって、漆が水を弾くため浸水を防ぐことが出来るとおっしゃっていました。そもそも漆自体にも接着効果があるらしいので接着剤兼塗料として利用するのも良いのかなと思いました。探したら漆のよる接着に関する研究もありました。実際に集成材を作っていただく奥社長とも相談する必要がありそうですが、兎に角懸案事項だった耐水性の弱さはカヴァーできそうです。

山田社長の漆に対する情熱は大変素晴らしく、色々とありがたいお話をいただいたので、忘備録を兼ねて色々ご紹介します。

朱色と漆黒だけが漆じゃない!

全くの素人である私は漆といえば寺社仏閣で良く使われる鮮やかな朱色は深い漆黒ばかりを想像し、どちらかと言えば洋風の私のデザインとは合わないのかなと考えていたのですが、顔料を混ぜない生漆(きうるし)というのがあって、それを使うと木が美しい飴色になるそうです。この飴色は世界中で生漆だけしか出せない色だそうです。ただ、目が詰まった木以外だと木材が漆を吸い込みすぎてしまうため黒くなってしまうみたいです。でも丁寧にサンドをかけながら塗れば良いらしいのですが、手間が大変かかるとおっしゃってました。

強度が半端ない!

古来より使用されて来た生漆は撥水性と強度がものすごく高いらしく、防水と貝などの付着を防ぐために船底に塗るようなこともあるらしいです。社長のジャケットのボタンは木製のもので、生漆を塗っているとのことで見せてもらったのですが、袖まわりの摩耗しやすい場所にも関わらず、傷一つついていませんでした。

山田社長のボタン、何年も使用しクリーニングも何度もしているらしいのですが、傷一つなかったです

100%天然!
塗料について色々悩んでいたのですが、なかなか100%天然由来というのが見つからない中、生漆は100%天然ということなので本当に安心です。ただ漆ということで勝手に先入観で被れるんじゃないかと思う人がいるそうですが、完全に乾燥した漆でそのようなことはまず起こらないということです(まれに先入観が強い人などで実際には漆のせいではないのに何故か被れてしまう人もいるそうなのですが、社長曰く心理的なものだろうとの事です)。

Toys for SAKURAの製品に関して
更に我々のブランドの目的や開発中の商品についてお話をしたところ、日本の伝統文化であるうるしを使うことが日本の将来を担う子供達にとって非常に有効で、是非使ってほしいとの事を仰って下さいました。確かに洋風なデザインであっても日本独自の素材を用いるというのは先祖の仕事を知る上でも大変素晴らしい事ですし、何より、顔の見える相手と取引することは大変安心が出来ます。実際に試してみないと分からない事が多いのですが、ここはちょっと前向きに検討したいなと考えた次第でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です